0985-53-2600
受付時間:平日9:30~16:00

日本講演新聞の「問いかけ」

日本講演新聞では、紙面上で「問いかけ」をする試みを始めました!

記事に関係し、かつ皆さんの人生における経験や考え方を問う質問を毎号紙面上で提示します。
ぜひ、回答を考え、周囲の人と共有してみてください。

きっと、身近な人の意外な一面を知るきっかけになり、自分自身への理解も深めることになるでしょう。

家族や友人とのコミュニケーションの一つとして、または「日本講演新聞を読む会」での話題の種として、さらには企業における社員間の研修や会議前のアイスブレイクなど、様々な場面で試してみてください♪

「問いかけ」は主に”社説”から!

日本講演新聞の社説

魂の編集長・水谷もりひとの社説は、「心を揺るがす社説」として、10冊以上の書籍になり、多くの読者に愛されています。
また、中学校3年生の道徳の教科書(東京書籍)に使用されたり、大学入試などの小論文課題にも使われています。

「回答」共有の手順

Step
1
今週の「問いかけ」を確認する
日本講演新聞を一読し「問いかけ」を、個々人で確認しておきます。

Step
2
グループ分けをする
全体の人数が多い場合は、「回答」を共有し合う少人数のグループ分けを行います。
3~4人ずつのグループがおすすめです。
Step
3
回答を考える
参加者それぞれが「問いかけ」への回答を考えます。3分間ほどが目安です。
「問いかけ」は個人の経験や思いを問う質問になっていて、唯一の正解があるわけではありません。
「どう感じたか」「何を思ったか」を自由に考えてみてください。
Step
4
「回答」を共有する
グループ内で「回答」を発表し合います。1人あたり2~3分ほどが目安です。1人の発表が終わるたびに、グループ内で質問する時間を取ってもよいでしょう。
補足
【注意事項】
「回答」は、個々人のパーソナルな情報を含むことになります。グループ内で共有した話は、本人の意思を確認せず外部で話題に挙げたり、公表したりすることがないよう、事前に参加者に周知しておきましょう。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

「問いかけ」を始めたきっかけ

弊社で実施した社員研修の一つ「人生すごろく『金の糸』」が「問いかけ」を始めるきっかけになりました。「金の糸」は、個々人が過去の体験を思い出し、周囲の人とそれを共有することでキャリアを見直すことができる実践です。JCDA(日本キャリア開発協会)が普及を進めています。

私たちは、これを会議の前のアイスブレイクの一つとして導入しました。

スタッフ同士で話していると「この経験が今の彼を作っているんだ」とか「こんな出来事があったから、こんな強みがあるんだ」と、お互いをより深く知ることができました。そして
それが、よりよい人間関係を築くきっかけになりました。

私たちは「日本講演新聞」をご購読の皆様にも、同じように対話のきっかけになるようなものができないかと模索し、
「金の糸」を開発された日本キャリア開発協会の方々のご助言を得て、「問いかけ」を始めることにしました。

「いいな」と思われた方は、ぜひ「金の糸」もチェックしてみてください♪

人生すごろく「金の糸」とは

日本キャリア開発協会が開発した、キャリアカウンセリングで大切な自身の経験や思いを言葉にし、自分自身を振り返ることを楽しみながら体験できるツールです。

法人割、はじめました(同一住所の場合)

「問いかけ」は、企業での研修やアイスブレイクとして特におすすめしています。
そこで、スタッフの方向けに10部以上まとめてご購読いただける企業に向けて、「法人割」を始めました。
(※紙版、送付先が同一住所に限ります。)

「問いかけ」だけでなく、弊紙の「心ゆるがす」記事が、スタッフの皆様の仕事に向かう活力に寄与すると自負しております。

ぜひ、お試しください!

1部あたりの価格表(紙版・税込み・送料込み)

10~30部
1,235円/部 5%OFF
31~50部
1,170円/部 10%OFF
51~100部
1,105円/部 15%OFF
101部~
1,040円/部 20%OFF
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。



法人割のお申込み方法

余白(40px)

▶既に購読されている方(現在の支払い方法に合算する)

必要項目を入力⇒送信後
こちらから確認のご連絡をさせていただきます。

余白(20px)

▶別の口座からお支払いしたい方
 /新規で購読される方

余白(20px)

②「紹介者」の欄に契約部数をご入力ください。
必要項目を入力⇒送信後
こちらから確認のご連絡をさせていただきます。

カード決済の場合
口座引落の場合
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

よくあるご質問

  • Q
    請求書や領収書は発行できますか?
    A
    請求書や領収書が必要な方は、お申込みの際の「お問合せ内容」や「紹介者」の欄でお知らせください。
    適格請求書発行事業者登録番号を明記しています。

  • Q
    年間払いはできますか?
    A

    年間払いもできますので、お申込みの際の「お問合せ内容」や「紹介者」の欄でお知らせください。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。