0985-53-2600
対応時間:平日9:30~17:00

安藤誠氏の講演記事

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

安藤誠氏の講演記事

お申込みはお早めに!

外国人旅行者の急増で、航空券が取れにくくなっています。お早めの申込みをお勧めしています。

期間 3泊4日
❶ 2026/1/22(木)~25(日) 
❷2026/2/26日(木)~3/1(日)


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

期間
❶ 2026/1/22(木)~25(日) 
❷2026/2/26日(木)~3/1(日)


旅行日程(3泊4日)※調整中

1日目: 釧路空港に14時までに集合。鶴居村でタンチョウねぐら入り観察

2日目: 例:タンチョウ・エゾフクロウ観察、ギャラリーにて安藤誠氏の講演

3日目: 例:根室・風連湖にてオオワシ・オジロワシ給餌観察、釧路湿原、
   エゾシカ・エゾフクロウなどの観察
   
4日目: 例:タンチョウの給餌観察、買物、昼食:お寿司、釧路空港にて14時解散
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

旅行日程(1班:4泊5日)

1日目: 釧路空港に14時までに集合。ガイダンス・ショートガイドにご案内。

2日目: 知床半島西側「ウトロ」にて、秋の風物詩サケの遡上・ヒグマ観察

3日目: 日本最大の湿原「釧路湿原」にて自然環境を鑑賞。
    厚岸・別寒辺牛川にてカヌーのフルコースツアー

4日目: 鶴居村の秘密の森へご案内。川湯温泉や硫黄山周辺にて散策。
   ギャラリーにて安藤誠さんのスライドショーとご講演

5日目: 買物、昼食:お寿司、釧路空港にて14:30解散
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

旅行日程(2班:3泊4日)

1日目: 釧路空港に14時までに集合。鶴居村でタンチョウねぐら入り観察

2日目: タンチョウ・エゾフクロウ観察、ギャラリーにて安藤誠氏の講演

3日目: 根室・風連湖にてオオワシ・オジロワシ給餌観察、釧路湿原、
   エゾシカ・エゾフクロウなどの観察、
   ギャラリーにて編集長を囲んで団欒

4日目: タンチョウの給餌観察、買物、昼食:お寿司、釧路空港にて14時解散
※天候などにより、スケジュール変更・経路変更になる場合があります。

価格
ロッジ貸切全食事付、毎晩天然温泉防寒装備
(釧路空港 集合 解散の場合)
3泊4日:308,000
/人※航空運賃別)
 ★防寒着はレインウエアーも含みます♪


スワロフスキー双眼鏡も

世界最高峰の性能を持つスワロフスキー双眼鏡、防寒装備はプロが選んだこだわりのものをご用意しています。
(参加費に含まれています)

宿泊先:ウィルダネスロッジ・ヒッコリーウィンド

「ウィルダネス」とは「自然のままの原野・原生自然」という意味。
つまり「原野の中の宿」で、釧路湿原国立公園のほとりの森の一軒家です。
安藤誠さんが自ら建立した趣のあるロッジ、バー棟、ギャラリー棟からなっています。
日本講演新聞の読者さまだけの貸し切りです。
ギャラリーでは、安藤誠さんの講演や、読者さん同士の団欒タイムがあります。

お食事は、地元鶴居村や北海道産の食材で

北海道フードマイスター資格保持者の安藤忍さんが、地元鶴居村や北海道産の食材をふんだんに使ったお食事を提供します。
スローフードを提唱する忍さんの、食を通じた丁寧な暮らしや思いを伝える姿勢が、多くのお客様の支持を得ています。
アレルギー対応も可能です。

毎晩、源泉かけ流しの天然温泉付き

2022年オープンした「つるいむら湿原温泉ホテル」にて、源泉かけ流し・弱アルカリ性天然温泉です。
ゆったりとした内湯と星空を眺めながらの外湯。
暖かな木材の質感、豊かな木の香りにつつまれながら、ゆっくり過ぎる癒しの時間をご堪能ください。

サウナ発祥の国フィンランドで昔から愛されている丸い樽型(バレル)サウナもあり、ロウリュ時の熱が効率的に室内に循環することから、より快適にサウナを楽しむことができます。

過去のツアーの様子

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加者さまの声

Voice
グッと込み上げてきた。言葉にできなかった。

●ご夫婦で参加して、奥様に連れてこられた賢さん
 連れてこられただけだったので、期待値は低く、ワクワク感もなかったけど、写真や映像でしか見たことのなかった動物たちを初めてリアルで見て、グッと込み上げてきた。言葉にできなかった
 地元でもあっという間の1日を毎日過ごしているけど、質が全然違う。 『今日が最後の日』と感じて、1つ1つ味わって生きていこうと思った。

●その奥様・ちかさん
 知らない人の集まりだけど、2日目には家族のように、気楽で幸せなひと時でした。
 お金が…とか、時間が…とか、思って今まで躊躇していたけど、思い切って行動してよかったです。これからもあまり後先考えずに行動していこうと思います。

Voice
安藤さんの哲学に染み入りました
●大分から参加してくれた大さん
 知らない人たちと創り上げてるような旅でした。濃密な日々を送ることができました。
 安藤さんの哲学に染み入りました
 この度で会えたメンバーと離れるのがさみしいくらいです。
Voice
全てが初体験
●リピーターのまりさん
 日本講演新聞の読者であるからこそ、価値観が似ている人が集まっているので、楽しめた。
 2回目の参加ですが、初日から全てが初体験で感動した。
 未来ある子どもたちにこの大自然を味わせたいので、また来ます
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
もっと詳しく過去のツアーの様子を見る
(日本講演新聞のブログに飛びます)

❶、❷各10名様限定

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

日本講演新聞ファミリー・参加はこの人!

専務・重春文香

水谷もりひと編集長と松田くるみ会長の次女で、企画や広報などを担当しています。松田くるみそっくりの顔と性格で、楽しくアテンドいたします~♬

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

日本講演新聞ファミリー・参加はこの人!

9/26(木)~9/30(月)
中部支局長・山本孝弘

愛知県を中心に中部支局長として、執筆と講演活動をしています。
優しい笑顔とユーモアで、日本講演新聞のお笑い担当になっています♬

10/3(木)~10/7(月)
専務・重春文香

水谷もりひと編集長と松田くるみ会長の次女で、企画や広報などを担当しています。松田くるみそっくりの顔と性格で、日本講演新聞を継承していくべく頑張っています♬

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

資料請求

下記フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

申込期限

11月28日(金)まで
満席になり次第、キャンセル待ち。
外国人旅行者の急増で航空券が取れにくくなっていますので、お早めの申込をお勧めしています。

安藤 誠 Makoto Ando 

写真家・北海道アウトドアマスターガイド
 釧路湿原の畔にある鶴居村にこだわりの宿「ウィルダネスロッジ・ヒッコリーウィンド」を営みながら、自然が果たす「人と自然への役割」をさまざまな角度から伝えている。 

 ロッジでは、アメリカンルーツミュージックの 第一人者ジェフ・マルダーをはじめとする国内外のアーティストのライブ公演や、全国を訪ねて買い付けた陶器、自らデザインしたハンドメイドアクセサリーなどを販売するイベントを定期的に開催。
 ときに演奏に加わることもある。 

 写真、カメラ、ヒグマ、バードウォッチング、オートバイ、自転車、ウイスキー、音楽やギター、北海道スローフード活動の話になると止まらない。焚き火の前に座るのが好き。

  2004年よりアラスカにてガイド開始し、現在も毎年アラスカに訪れている。
 2006年から「安藤誠の世界」と題して全国で講演活動を開始。
大学や専門学校、小学校、保育園などで講義を行ないながら現在に至る。 

 プロカメラマンとして2014年、2016年、2018年、 2019年、2020年に世界的写真コンテスト『Nature’s Best Photography Asia』入賞・部門グランプリ受賞。
 2020年、イギリスロンドン自然史博物館・BBC主催野生生物写真コンテスト『Wildlife Photographer of the Year 56th』にて哺乳類部門受賞。日本人として受賞3人目となる。


 
余白(20px)

日常の奇跡~ヒッコリーウィンドとは~